なのになのです なので和だから区别
なので和だから区别
なので和だから区别
ので前接形容动词时要用连体形[な]进行接续就变成了なので
●ので:前接名词,形容动词な形,动词/形容词简体(表示:....因为...因....)后面不能接命令,推测,禁止等主 观表达方式,ので是强调客观原因的.
例:ここが不便なので、引っ越すことにした/就因为这方便才搬过来的.
だから[接续词]表示(因为...所以.....)主观性较强
例:だから、あれほど言ったでしょう/所以才那样说的吧
区别说明:
1.『ので』是三级语法.而『だから』只是接续词,
2.『ので』是表示客观原因的,一定不能用主观表达形式.口语中使用『んで』.『だから』
是表示主观原因的.
例:正确→雨が降りそうなので试合は中止します/因为要下雨了,中止比赛
错误→雨が降りそうだから试合は中止します。
だから、そこで、それで三つの区别
だから
【だから】【dakara】①
【接续词】 因此,所以。
详细释义
接续词
1. 因此,所以。(前に述べた事柄が、后に述べる事柄の原因・理由になることを表す语。そういうわけで。それゆえ)。
彼はけちんぼうだ。だから、みんなに嫌われる。
他是个吝啬鬼,所以大家都讨厌他。
だから言わないことじゃない。
你看,我不是(早就)跟你说过嘛。
そこで
【そこで】【sokode】◎
【接续词】 于是;因此;所以。;那么;可是。表示转移话题的用语。
详细释义
接续词
1. 那么;可是。表示转移话题的用语。((话题を転ずる意)ところで;さて)。
そこで本论に入る。
那么现在进入本论〔正题〕。
2. 于是;因此;所以。(それゆえ。それで)。
それで
【それで】【sorede】◎
【接续词】 因此,所以。;那么,后来。用以承上启下。
详细释义
接续词
1. 因此,所以。(前述の事柄を理由として次の帰结へ続ける场合に用いる语。それだから。そのために)。
天候が不顺になった。それで登顶を断念した。
天气不好了。所以不打算登上山顶了。
2. 那么,后来。用以承上启下。(话题を新しく発展させる场合や相手の话を先へ促す场合に用いる语)。
もので与ものだから、ので的区别在哪?
もので:强调由于客观原因自然产生的结果。前接活用语连体形。前项是预料之外的非本意等个人原因、理由,后项为客观叙述,结果消极,常用作解释、辩白。
ものだから:强调主观上的理由
ので:表示事物的原因或理由
ものだから和 ことだから的区别
1.名词の/用言连体形+ことだから、。。。
多用于表示因前项具有某种特质,所以相应的进行断定,推测出后项结论。
译为:因为。。。所以
例:田中さんのことだから、今日も遅れてくるよ。(因为是田中,所以他今天也会迟到的。)
2.名词である/な,用言连体形+ものだから/もので
用于解释出现某种情况、结果的原因、理由,如使用在会话中常用于向对方道歉、谢罪的场合,表示句中结果并非出自本意的语气。
同样译为:因为。。。所以
例:雨が降り出したもとで、出かけなかった。(因为下雨,所以没出门。)
以上

呵呵,都会在这边有问题。
其实就是判断前面的主语说的是一个东西,还是一件事情
ものだから 说的是东西
ことだから 说的是事情
比如:
1 心は见えない( )だから. 这里地方主语因为是个东西,所以填もの
2 自己责任でやった( )だから结构です 前面说的是一个事情(承担自我责任而做的),所以用こと
ものだから可以和ので互换来使用, ことだから多用于人+のことだから,表示某个人的性质 例:彼女のことだから、私は信じます。
还有和是ことから,也是因为所以的意思,但多用于给某个东西的名字下定义时使用,
から、ので、ですから有区别吗?
から和ので通用的时候也有,但是它们之间还是存在一定差异的。
から------口语。不能用于写论文等正式场合,主观性强,多带有说话者的心情和感情色彩,能用于各种意志表现。
ので------ 也用于口语 但多用于书面语,主要表示因果关系和事实关系,不能用于命令等一直比较强的表现中,比から要郑重(ますので、ですので)
ですから-----是から的一种表现形式,前面接名词,形容动词词干
语法跟から相同
供您参考 1!
日语で和だから的区别
用法不一样,找点句子一看就明白了,这个问题不是问题,学学就能区分了
それで だから 区别
前者是递进关系 和后者是 因果关系
そこで だからそれで 区别?
そこで,[然后]的意思,表示一个动作后马上接着另外一个动作的顺序,这个词着重表示非常连贯的2个动作前后关系的时间顺序.
例句,
--我打开门,
--そこで
--看到里面什么人都没有
だからそれで[然后]的意思表示,在前面一段的内容后,有明显因果关系的然后的意思,这个词着重因果关系导致的先后顺序
例句
--因为奥运的缘故,我今天上班时候很多人啊!
--だからそれで
--我没有挤上公车,迟到了