サ变动词连用形 日文动词连用形是什么?

日文动词连用形是什么?
日文动词连用形是什么?
日语语法名词,属于动词的 活用形。用来表示中顿或后接其他成分。
日语中动词的活用形共有7个,分别是“ 未然形”、“ 连用形”、“ 终止形”、“连体形”、“假定形”、“ 命令形”和“推量形”。动词的连用形主要目的是动词名词化,也是为了更好的连线用言(动,形,形动)。
动词与动词或与形容词连线时是不能直接连线的,只有把其中一个动词名词化了才好连线。
比如:想去 行きたい 动词行く与たい都是用言所以不能直接连线,把行く变成行き名词形式就可以连线形容词たい了。
サ变动词 、か变动词 和 动词的连用形1形是什么?
古典语法啊,查词典吧,很恶心的...
サ变动词是す(就是现在的する)
か变动词是く(就是现在的くる)
连用形1形大约是イ段,如歩き、进み什么的吧...
买一本古典语法的书吧,会有很详细的解释。
什么是动词连体形,动词连用形?
连体形
1 变化规则
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
A,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
① ここは(私が勉强している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。”
② 今は(日本语を习う)时间です。
“现在是(学习日语的)时间。”
③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)银行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”
④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を绮丽に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”
注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:
ここは(私 の 勉强している)学校です。(正确)
ここは(私 は 勉强している)学校です。(错误)
B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
① (私が勉强している)のは日本语です。
“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)
② 私は(王さんが日本语を勉强している)のを知っています。
“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)
③ (古くなった)のでも良いですから、贷してください。
“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)
④ 李さんは(日本语で手纸を书く)ことができます。
“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成物件语)
C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
① (私は町へ行く)ので、午后は来ません。
“我上街去,所以下午就不来了。”
② 田中さんは(毎朝6时に起きる)のに、よく遅刻します。
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”
③ (来年から日本语を勉强するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”
④ (子供が病気になった)ものを、亲は何もできなくて、焦るばかりだ。
“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”
D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
① (明日は雨が降る)ようだ。
“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)
② 家の中が汚くて、(勉强できる)ような场所が探せない。
“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)
③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。
“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。
④ (良い成绩が取れる)ように祈ります。
“祝你取得好成绩。”(希望)
E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、 せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言 の、もの、こと不相同,所以另立条目。
① ところ(时间)
(食事をしている)ところに友达がきた。
“我正在吃饭的时候,朋友来了。”
② ほど(越来越……)
この本は(読めば読む)ほど分からなくなる。
“这本书,越看越看不懂。”
③ おかげで(多亏了……)
(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。
“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”
④ くせに(明明……,还……)
(知っている)くせに知らないふりをしている。
“明明知道,还装成不知道的样子。”
⑤ せい(只怪……)
(あまり勉强をしなかった)せいで、试験に失败した。
“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”
⑥ ために(为了……)
(新しい家を买う)ために、一生悬命金をためている。
“为了买新房子,拼命存钱。”
⑦ ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)
(储けようとして株に手を出した)ばかりに、大失败を起こした。
“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”
⑧ はず(应该……‘推测’)
王さんは(もうすぐ来る)はずだ。
“小王应该很快就来。”
⑨ わけ(理由)
彼は(今日遅刻した)わけを先生に话している。
“他给老师讲述自己迟到的理由。”
(10) かぎり(只要……,就……)
私は(働ける)限り、顽张ろうと思う。
“我只要能干活,就打算拼命干。”
(11) まま(保持原样)
疲れて(服を著た)まま寝てしまった。
“太累了,穿着衣服就睡着了。”
(12) つもり(打算)
明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。
“明天是星期日,打算去母亲的家。”
(13) とおり(按照……)
(说明书に书いてある)とおり操作したら成功した。
“按照说明书写的操作,就成功了。”
(14) うえに(再加上)
友达の家で、(食事をご驰走になった)上に、お土产まで贳った。
“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”
(15) 以上(既然……,就……)
(决心した)以上、必ず実行してみせる。
“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”
F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。
① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。
「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」
“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”
「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治疗に(病院に通っている)んです。」
“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”
② 补加“ものです”表示:
a,惊讶。
こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。
“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”
b,回忆。
(子供の时、よくこの山に登った)ものです。
“小孩时,经常爬这个山来着。”
c,理所当然的道理。
(人间は必ず死ぬ)ものです。
“人总是要死的。”
但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。
これは(山田さんが勉强に使う)ものです。
“这是山田同学学习用的东西(工具)。”
③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”
やれやれ、これは(面倒な)ことだ。
“哎呀,这是麻烦的事情呀。”
G,关于惯用形にしたがって、に违いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,因为各书不同,所以在20讲终止形中没有涉及此事。在这里补充一下。
① (试験が近づく)にしたがって、不安が强まる。
“随着考试临近,心里的不安就增加著。”
② (あの人は家から学校に通っている)に违いない。
“那个人一定是每天从家里上学。”
③ (忙しかった)にしろ、电话くらいは挂けてくるものだ。
“尽管再忙,有应该给家里打个电话。”
动词连用形に「たい」のついた形、つまり「行きたい」のような言い方は気持ちをそのまま表したものです。ですから、家族や友人のような亲しい関系の会话では「食事に行きたい?」「うん、行きたい」のように、「たい」のあとに何もつけないで言います。
“たい”是愿望助动词,接在动词连用形后,表示想进行某个行为的愿望。像“行きたい”这种形式就可以直接表达说话人“想去”的心情。因此,在关系亲密的家人、朋友之间就可以说“食事に行きたい?”(想去吃饭么?)“うん、行きたい”(嗯,想去),“たい”后面什么都不加,以简体结句。
相手が知人であったり、よく知らない人の场合など、全体に「ですます」で话している场合には「行きたいですか」「ええ、行きたいです」のような言い方になります(ただし、敬意を表す时には「たいですか」をそのまま使うことはしません)。この「です」よりも「と思います」のほうが改まった感じがします。「行きたいですか」と闻くよりは「行きたいと思いますか」のほうが改まった感じがしますし、答える场合にも「行きたいです」より「行きたいと思います」のほうが改まった话し方になります。
听话人如果是熟人或不怎么熟的人,就得用“ですます”体结句。比如“行きたいですか”(想去吗?)“ ええ、行きたいです”(想去)。但是,如果要对对方表示敬意的话,则不能直接用“たいですか”这种形式。因为与用“です”相比,“と思います”则显得更为郑重。所以,与其用“行きたいですか”询问,还不如用“行きたいと思いますか”询问。回答的时候也是一样,用“行きたいと思います”比用“行きたいです” 郑重。
なお、ご存知と思いますが、一人称つまり自分や亲しく话せる二人称つまり友达や家族には「たい」をそのまま使うことができますが、三人称には「たい」のあとのように「ようだ」「と言っている」などをつけて、「あの人は外国へ行きたいと言っている」のように言います(「~たがっている」は具体的な动作を连想させるので、敬意を表すべき相手には使いません)。
另外,想必大家也知道,第一人称和第二人称可以直接使用“たい”,但第三人称使用“たい”的话,后面还要加上“ようだ”“ と言っている”等,比如“あの人は外国へ行きたいと言っている”(那个人说他想去外国)。(如果用“~たがっている”的话,会让人联想起具体的动作,不能用在必须表示尊敬的人身上。)
敬意を表すべき相手に希望を闻くときは、直接的な形を取りません。「行きたいと思いますか」では尊敬の気持ちが出ません。「行きたいとお思いですか/お考えですか」のような形も考えられますが、もっと丁宁なのは、「おいでになりますか」というように、相手の意思や希望でなく、行动を寻ねる表现でしょう。ですから「召し上がりたいですか」でなく、「召し上がりますか」のほうが敬意表现になります。
当询问的物件是需要表示尊敬时,就不能采用这种“行きたいと思いますか”的形式,这样不能表达尊敬的语气。大家可能会想:用“行きたいとお思いですか/お考えですか”是不是就可以表示尊敬了呢。但更为恭敬的说法应是“おいでになりますか”(您要出门吗?),这句话没有询问对方的愿望的意思,而是询问行动的一种表达方式。所以,“您要吃吗?”就可以用“召し上がりますか”来表达尊敬,而“召し上がりたいですか”则不能表达尊敬语气。
什么是动词连用形
一、动词连用形:日语语法名词,属于动词的活用形。用来表示中顿或后接其他成分。
日语中动词的活用形共有7个,分别是"未然形"、"连用形"、"终止形"、"连体形"、"假定形"、"命令形"和"推量形"。(参考好搜百科,新世纪日语)
二、动词连用形变化规则
① 五段动词:
a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ
书く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり
切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きり
b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。详见《基础日语》14讲。在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ
起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき
著る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き
寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する变成し。
する==し
勉强する==勉强し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き
三、各种实用例
A连用法:
a,连用形+始まる、続ける、终わる等构成复合动词。
① 読みかけた本の页に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”
② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”
③ 勉强し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”
④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”
b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
① この万年笔は书きやすいです。“这只钢笔很好写。”
② この服はとても格好がいいが、非常に著にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”
③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”
④ ここはなかなか来にくい场所である。“这里是很不容易来的地方。”
有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”
③ 友达が来るから、部屋を扫除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに惊いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
d, 连用形+名词构成复合名词。
① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど无い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”
② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。”
B,中顿法:连用形。
a,用于连线2个单句,使之变成一个并列句。
① 雨が降り、风も吹いている。“又下雨,又刮风。”
② ご饭も食べ、御酒も饮みます。“又吃饭,又喝酒。”
③ 日本语の勉强もし、コンピュータの勉强もする。“又学日语,又学计算机。”
④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”
b,用于连线2个单句,使之表示2个连续的动作。
① 朝起きて、歯を磨き、颜を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
② ご饭を食べ、お茶を饮んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
④ 铃木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”
c,表示动作的状态原因。
① 伞を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”
② 见たい映画を见、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
③ 先生が说明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても赈やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの种になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”
③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)
① 読み书きはできますか。“你会读和写吗?”
② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”
③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
① 食品を买いに行きます。“去买食品。”
② 本を借りに図书馆へ来ました。“去图书馆借书。”
③ 运动场へ运动をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支援的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って买い物をする。“上街去买东西。”
② 日曜日には音楽を聴いたり、小说を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”
③ 北京へ行ったら辞书を买ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”
④ 雨が降っても明日の运动会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉强したって、良い成绩が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(别人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(别人)。
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”
② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
① 李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”
② 両亲に会いたいと友达への手纸に书いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”
c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
① 私は月の世界を见たいです。“我想看看月球。”
② 王さんは海底山脉が见たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。“我叫山田。”
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”
② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”
b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”
② 天気予报は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”
b,差一点出现的动作
① もう少しで车にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”
② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”
日文中的连体形与连用形是什么?
【问题】日文中的连体形与连用形是什么?
【回答】一、连体形:顾名思义就是“连线体言是时的具体形式”。当然,体言也可以连线体言,连体词也可以连线体言,动词、形容词、形容动词也可以连线体言……等等。但是,在日语中一般说“连体形”是指“用言和助动词在连线体言时的形态的”!我们知道:用言包括动词、形容词、形容动词以及助动词。
①动词连体形:从名称就可以知道,这个形与体言有密切的关系。
(1)放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
(2)当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。
(3)一些助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
(4)一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
(5)一些惯用形,由于其基础是名词,所以要求前面的动词是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかり、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえ、しだい等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。
②形容词连体形:很简单,就是形容词的基本形态,如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高的楼)。
③形容动词连体形:把词尾「だ」变为「な」加体言,不能用「の」。如「赈やかだ」+「祭り」→「赈やかな祭り」(热闹的祭祀活动)
④助动词连体形:(略)
二、连用形:在日语中连用形是比较复杂的一个活用形态。
①动词:在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连线其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。
(1)连用法:
a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅:yuloo.中的《日语漫谈》第14讲。
b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。关于(狭义的)补助动词请查阅:yuloo.中的《中级日语》第8讲。在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅:yuloo.中的《基础日语》第14讲。
(2)中顿法:主要用于连线2个单句,使之变成一个并列句。
(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。
(4)一些助词要求前面动词变成连用形。如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。其中て、ても、たり、たら、たって五段动词要求音变浊化。
(5)一些助动词要求前面动词变成连用形。如:愿望助动词たい、たがる,敬体助动词ます,过去助动词た,样态助动词そうだ等等。其中,与过去助动词た相连的连用形中,五段动词要音变浊化。
②形容词连用形:形容词的连用形也是比较复杂的一个活用形态:
(1):修饰用言。
词尾的「い」变为「く」即可。如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔)
(2):表示句意中顿。
词尾的「い」变为「く」接「て」。如「広くて 美しい所」(宽阔美丽的地方)
(3):形容词的う音变:
当形容词做谓语,且表示成敬体时一般都在形容词的终止形「い」后面加「です」。如:「今日は暖かいです。」(今天很暖和。)
还有,表示“我认为……”时,在形容词终止形「い」后面加「と思います」。如:「明日は暖かいと思います」(我想明天很暖和。)
但是,当环境需要你更客气的说话时,就要在形容词连用形「く」的后面加「ございます」或者加「存じます」。这时,不是一般的连线,而是经过变化后再连线。这种变化都与う有关,所以称作“形容词的う音变”。
下面说明一下“形容词的う音变”的变化规则。
形容词的词尾全都是「い」。因此,去掉词尾后,要根据词干的最后一个假名的段来判断变化的种类。
1,当词干的最后一个假名是「あ段」时:将其「あ段」假名转换成该行的「お段」假名后加「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
如:「はやい」词干的最后一个假名是「や」其「お段」假名是「よ」,再加「う」然后根据需要连线「ございます」或者「存じます」。这里连线前者,于是变成:「はようございます」。前面加敬语词头「お」就变成「おはようございます」。
前面所提到的选择题,是高い(たかい)后面加「ございます」。词干的最后一个假名是「か」,是「あ段」假名,所以要变成「お段」即「こ」,后面加「う」。在4个选择项中只有1的词尾是「う」所以只能选择
1 。「おたこうございます」。
有一个形容词叫「有り难い(ありがたい)」其意思是“难得的”,“值得感谢的”。它也是词干的最后一个假名是「あ段」假名,所以要变成「お段」,后面加「う」。所以就变成:「ありがとうございます。」“谢谢。”
其他还有:
辛いーーつろ+う+ございます=つろうございます
痛いーーいと+う+存じます=いとう存じます
2、当词干的最后一个假名是「い段」时:将其「い段」假名转换成该行带ゅ的拗音。后面加「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
嬉しいーーうれしゅ+う+ございます。=うれしゅうございます
寂しいーーさびしゅ+う+存じます。=さびしゅう存じます
3、当词干的最后一个假名是「う段」时:将其词尾い转换成「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
寒いーーさむ+う+ございます=さむうございます
暑いーーあつ+う+存じます=あつう存じます
4、当词干的最后一个假名是「お段」时:将其词尾い转换成「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
贤いーーかしこ+う+ございます= かしこうございます
细いーーほそ+う+存じます=ほそう存じます
以上是形容词连用形的う音变。因为形容词没有词干的最后一个假名是「え段」的,因此这些规律就包括了形容词的全部。
在日本关西地区,作为方言,超过后接接「ございます」或者「存じます」的限定,使用很广,如:
「あつうてがまんができん。」
ーー「暑くて我慢が出来ない。」“热得忍受不了。”
「よろしゅうつたえてください。」
ーー「宜しく伝えてください。」“请转告我的问候。”
在下面情况下形容词连用形不发生う音变:
1,形容词连用形「く」的后面接提示助词「は」、「も」等时,形容词不发生う音变。
「すこしみじかくはございますが、しんぼういていただけませか。」
“有点短了,能忍耐一下吗?”
2,否定「ございません」前面有形容词连用形时不发生う音变。
「ちっともおかしくございません。」
“我一点也不感到可笑。”
以上说明了形容词连用形う音变的内容。用的不多,但是,一旦使用就要求准确。希望楼主能够掌握。
③形容动词连用形:
(1):表中顿。
形容动词词干加「で」。如「丈夫だ」→「丈夫で 大きい箱」(结实而且大的箱子)
(2):接动词:
词尾「だ」变为「に」即可。如「绮丽だ」+「扫除する」→「绮丽に扫除する」(打扫干净)
④助动词连用形:(略)
以上近就现代日语讲了一下关于楼主提出的相关问题,对于文言文的语法几乎没有提到,因为太长了,所以从略,还望楼主包涵!
动词连用形加に行く
动词连用形加に行く,表示为了什么目的去干什么。
比如ご饭を食べに行く,去吃饭。游びに行く,去玩。
ながら前接动词的话,动词是什么形啊?连用形吗?
是的,连用形
食べながら、テレビを见る
一边吃,一边看电视
Vます形是指的动词连用形还是指一般的动词ます形
是食べ,省去ます的部分。
很多朋友都有这样的疑惑,连用形和连体形分不开。
顾名思义:连用形就是可以和别的动词连着用的;连体形就是可以和体言一块用的。
拿【食べる】来说,连用形就是【食べ】,也就是说可以后面界别的动词,构成新的动词、如食べ过ぎかしら;连体形就是动词的原型或者过去式等等。
连用形是什么意思?
你这是在形容英语单词的发音吗?