日语动词终止形是什么意思 日语中的动词未然形是什么
日语中的动词未然形是什么
日语中的动词未然形是什么
1、表示动作未发生。相当于汉语的不----;没有-----。
如:我不吃辣椒,私は唐辛子を食べません。
他还没有去学校,彼はまだ学校へ行つていない。
2、表示行为推测。相当于汉语的大概---,也许----,可能--, 估计----。
如:他可能来,彼は来るでしょう。
日语的接续词是动词连用形下接ない、よう、う。
日语中使意动词,能动形,未然形是如何变化的
五段动词的意志形
将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。
例: 闻く → きこ•う / 想要听
休む → やすも•う / 想要休息
买う → かお•う / 想要买
走る → はしろ•う / 想要跑
延す → のばそ•う / 想要延长
一段动词的意志形
将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。
例: 见る → み•よう / 想要看
起きる → おき•よう / 想要起床
怠ける → なまけ•よう / 想要偷懒
忘れる → わすれ•よう / 想要忘掉
カ变动词的意志形
将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即:
例: 来(く)る → 来(こ)•よう / 想要来
サ变动词意志形
将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即:
例: する → し•よう / 想要做
旅行(りょこう)する → 旅行し•よう / 想要旅行
运転(うんてん)する → 运転し•よう / 想要开车
日语动词变为可能态有四种方法。
a. 动词原形 + ことができる
这是适用于任何动词的通用形式。
例: 大学に入ることができます。/ 能够上大学。
暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅游。
お金がないから,テレビを买うことができません。/ 因为没有钱,所以不能买电视机。
一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗?
b. 动词未然形 + [れる|られる]
这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。
例: わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。
热(ねつ)で起きられません。/ 因为发烧而起不来(不能起床)。
一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗?
この机械で加工されます。/ 用这台机器能加工。
c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る
专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
例: わたしは日本语が少(すこ)し话せます。/ 我会说一点日语。
奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗?
一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。
d. サ变动词词干 + できる
专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因为没空,所以不能旅行。
车が运転できます。/ 我会开车。
动词的未然形
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。
五段活用动词的未然形
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
例: 行く → いか•ない / 不去
泳ぐ → およが•ない / 不游泳
壊す → こわさ•ない / 不破坏
打つ → うた•ない / 不打
死ぬ → しな•ない / 不死
学ぶ → まなば•ない / 不学
住む → すま•ない / 不住
造る → つくら•ない / 不造
使う → つかわ•ない / 不使用
特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
一段活用动词的未然形
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。
例: できる → でき•ない / 不会
著る → き•ない / 不穿
食べる → たべ•ない / 不吃
入れる → いれ•ない / 不放人
カ行变格活用动词的未然形
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 来(く)る → こ•ない / 不来
サ行变格活用动词的未然形
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: する → し•ない / 不做
加工する → 加工し•ない / 不加工
勉强する → 勉强し•ない / 不学习
日语中动词的未然形,连体形什么意思
初及语法
(1) 用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない构成了动词的否定形。(不讨论古语情况)
2被动态 =动词未然形+被动助动词れる、られる
使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる
被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる
否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい (二级水平,暂不要求)
②.未然形1的变形规律:
(1)五段活用动词的未然形1
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
例: 行く → いか•ない / 不去
泳ぐ → およが•ない / 不游泳
壊す → こわさ•ない / 不破坏
打つ → うた•ない / 不打
死ぬ → しな•ない / 不死
学ぶ → まなば•ない / 不学
住む → すま•ない / 不住
造る → つくら•ない / 不造
使う → つかわ•ない / 不使用
特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」
(2)一段活用动词的未然形1
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。
例: できる → でき•ない / 不会
著る → き•ない / 不穿
食べる → たべ•ない / 不吃
入れる → いれ•ない / 不放人
(3)カ行变格活用动词的未然形1
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形1。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 来(く)る → こ•ない / 不来
(4)サ行变格活用动词的未然形 1
「する」变为「し」,即为未然形1。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: する → し•ない / 不做
加工する → 加工し•ない / 不加工
勉强する → 勉强し•ない / 不学习
注意:语法上来说,「う」是属于わ行的,以う结尾的动词,要把う变成わ后接ない。
2. 未然形2(由古语中动词+「む」变来的那个分支、也是有些语法书中说的推量形,下称推量形)
表示推量和意志,也构成一些惯用形。推量形一定和推量助动词在一起,不能独立使用。
①用ます的推量形ましょ加推量助动词う构成ましょう的形式,接在动词连用形后面,表示主语的意志或者主语对听话人的劝诱。(简体句直接用其推量形加推量助动词表示。)
②用です的推量形でしょ加是推量助动词う构成でしょう的形式,接在用言终止形后面,表示对某一事物的推测。(简体句用だ的推量形だろ加推量助动词う构成だろう的形式。)
③利用推量形构成一些惯用形。如:表示“打算”的“动词推量形+推量助动词う、よう+とする”;表示“将要……时”的“动词推量形+推量助动词う、よう+とした时”等等。
未然形变化规律列表:
文语(古代日语) 口语(现代日语)
品词 活用の种类 例语 语形 活用の种类 例语 语形
动词
四段活用
书く かか -a 五段活用 书く かか
かこ -a
-o
ラ行変格活用
あり あら -a
ナ行変格活用
死ぬ しな -a
下一段活用
蹴る け -e
下二段活用
受く うけ -e 下一段活用 受ける うけ -e
上一段活用
著る き -i 上一段活用 起きる おき -i
上二段活用
起く おき -i
カ行変格活用
来 こ -o カ行変格活用 来る こ -o
サ行変格活用
す せ -i サ行変格活用 する し
せ
さ -i
-e
-a
形容词
ク活用 なし なから から ない なかろ かろ
シク活用 美し うつくしから しから
形容动词
ナリ活用 静かなら しずかなら なら 静かだ しずかだろ だろ
タリ活用 堂々たり どうどうたら たら
日语中动词未然形都在什么时候用。?
接续某些助词和助动词的时候使用.
比如ない・ぬ、う・よう、せる・させる、れる・られる、まい,以及由这些助词助动词的搭配变形所得到的句型.
日语中,“徘徊”一词有没有未然形?如果有,它的未然形是什么?
徘徊是名词,它有个サ変动词徘徊する,未然形是徘徊しない或徘徊しよう。
名词本身是没有未然形,未然形指的是动词的ない形和意志形。
【日语】未然形;动词なぃ变形
未然形是日语动词活用型之一。口语的未然形一般指连线ない、れる、られる形的书か和连线う、よう形的书こ,但有时把后者特称为意志形来加以区别。在书面语中,雨降られば与雨降れば相对立,降ら被用于假定条件。将其取名为未然形,是指其尚未成为那样的状态。
五段动词是将词尾的假名变到あ段+ない,一段动词是直接去掉る+ない。
日语中句型“动词未然型+んばかり”是什么用法
ん是否定助动词ぬ的连体形,接在动词未然形后面。んばかり接在动词未然形后面,可以表示即将接近某种状态的程度,意思是“即将要”,“就要”,“马上要”,“眼看就要”的意思,如:
田中さんは泣き出さんばかりの颜で頼みに来た。
悲しみで胸が张り裂けんばかりだった。
村人は飞び上がらんばかりで喜んだ。
嫌と言わんばかりの颜で出て行った。
ん是否定助动词ぬ的连体形,接在动词未然形后面。んばかり接在动词未然形后面,可以表示即将接近某种状态的程度。意思是就要…;几乎要…;…似地…的意思。
1.妹は试験に失败して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉。

2.彼はその不幸な知らせを闻らせを闻いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他听到那不幸的讯息,悲伤得几乎要昏倒了。
3.嬉(うれ)しくて、涙(なみだ)が今にもこぼれんばかりだった。因为太高兴,眼泪几乎要流出来了。
4.ある动作がすぐにも実行される段阶にあることを表す。泣かんばかりに頼む。/几乎是哭着恳求。
5.以「たばかり」的形式,表示动作刚刚完成。(「たばかり」の形で、动作が完了して、まだ间もないことを表す。)
日语中未然形的未然是什么意思
未然形有两种:
一种是ない形,有的语法也叫:未然I形
一种是う、よう,有的语法也叫:未然II形或称之为意志形
————————
未然,我告诉你我从字面上的理解——就是“没有发生的事情”
ない形就是:没…;不…
う、よう就是打算做…(也是没有发生的)
日语中的动词末然形是什么意思,怎么变换的?
动词未然形:
日语语法名词。属于动词的活用形。
日语中动词的活用形共有7个有“动词未然形”、“动词连用形”、“动词终止形”、“动词连体形”、“动词假定形”、“动词命令形”和“动词推量形”。推量形在很多语法书中归纳至未然形。
变化规则:
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
例如:読む→よま
书く→かか
死ぬ(しぬ)→しな
呼ぶ(呼ぶ)→よば
上がる→あがら
② 一段动词:去掉动词词尾中的る。
例如:食べる(たべる)→たべ
起きる(おきる)→おき
著る(きる)→き
寝る(ねる)→ね
③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する→し、さ、せ。
例如:勉强する→勉强し、勉强さ、勉强せ。
④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)→こ